【英語史で解決する英語の謎】alwaysのsって何なん?

1,複数形のsではありません。 僕も中学時代にこの単語を習った時、all +way+複数形の語尾sだと思っていた。全ての方法で⇒いつも、という意味だと思っていた(ここは正しい)。 英語はインドヨーロッパ祖語と呼ばれる古代… 続きを読む 【英語史で解決する英語の謎】alwaysのsって何なん?

インドヨーロッパ祖語の世界はここまで分かっている。

1,インドヨーロッパ祖語の「発見」。 昔から、ヨーロッパの言語同士が似ていることは、当のヨーロッパ人が良く知っていた。 英語 オランダ語 チェコ語 ラテン語 mother moeder matka mater fathe… 続きを読む インドヨーロッパ祖語の世界はここまで分かっている。

英語ができるまで(インドヨーロッパ祖語とその子孫)【英語史解説】

1,インドヨーロッパ祖語 紀元前5000~3000年くらいの時期、黒海北岸の地域で話されていたインドヨーロッパ祖語という言語がありました。 文字記録がない以上、これを使っていた人々について詳細なことは分かっていません。し… 続きを読む 英語ができるまで(インドヨーロッパ祖語とその子孫)【英語史解説】