多読の地力が伸びてきた【多読6000万語のその後】

どうも、ヒロアキです。

以前、「多読6000万語した結果」という記事を公開しました。

確かに、多読をある程度積めば、この記事で述べたように、読解力は伸びます。

しかし、それからしばらく、「くすぶっている感」が否めませんでした。

1 多読6000万語のその後

結論から言うと、かなり伸び悩んでいました。

というか、「自分に本当に実力があるのか?」と懐疑的にもなっていました。

というのも、僕は日常的に、英語論文しか読まなくなっていました。

そうすると、一読で理解できないことが圧倒的多数になります。そんな状況で、「オレ、実力ある」と思える人は、かなり変な人です。

特に、今年(2023年)の1月に Chomsky の新しい論文を見つけてからは、Chomsky の著作を中心に読んでいました。

まだ教科書などで解説されていない領域だけに、なかなか苦戦しました。今も苦戦しています。

その結果、どんどん自身を失っていきました。

2 知らぬ間に実力が伸びていた

今の僕にとって、「Chomsky の論文を読む」=「普通のこと」という認識なので、特にハードなことをしているという自覚はありませんでした。

しかし、今考えると、かなり疲弊していたのだと思います。

そこで、昨日(2023年4月2日)、1年ぶりくらいに和書を読みました。『サピエンス全史(上)』という本です。

かなり面白かったですね。この本に関しては、また別に記事を一本書きます。

そのあと、Chomsky の政治学の本も読みました。Language and Politics という本です。

この本は、2021年の末にブックオフ三条店で入手した物です。

しかし、当時の僕では、(英語が難しすぎて)手も足も出なかった覚えがあります。

そのころの僕は、5000万語近く英語の多読を積んでいました。それでも手も足も出なかった本です。

果たして、僕がこの本に手も足も出なかったのは、僕の才能が低すぎたのか、シンプルに多読の訓練量が足りなかったのか、真相は謎です。

(実のところ、両方だと僕は思っています)

さて、2023年4月にこの本を読んでみて思ったのが、「うわ、簡単すぎやろ」です。

本当にそう思ったのです。

結局、この経験で分かったことは、「多読を続けてさえいれば、知らぬ間に実力は上がる」ということです。

おそらく、僕が普段読む生成文法という分野は、そもそも抽象度が高いので、英語の読解力プラスαがないと太刀打ちできないのでしょう。

加えて、分野自体が進歩しているせいか、年々その抽象度も高まってきていると思います。

というわけで、かなり長い間「読んでも分からない」という経験を蓄積してしまい、自身を失っていましたが、どうやら英語を読む力そのものは伸びているようでした。

作成者: hiroaki

高校3年の時、模試で英語の成績が全国平均を下回っていた。そのせいか、英語の先生に「寺岡君、英語頑張っている感じなのに(笑)」と言われたこともある。 しかし、なんやかんや多読を6000万語くらい積んだら、ほとんどどんな英語文献にも対処できるようになった。(努力ってすごい) ゆえに、英語文献が読めないという人は全員努力不足ということなので、そういう人たちには、とことん冷たい。(努力を怠ると、それが正直に結果に出る) 今は、Fate Grand Order にはまってしまっていて、FGO 関連の記事が多い。