英語多読について【おすすめとか、ぶっちゃけわからなくなってきた】

1 やりすぎて、素人にアドバイスしづらくなってきた

昔書いた英語多読に関する記事が、今でも見られています。

そして、継続して収益を上げ続けています。

大体、一週間に広告費だけで2ドルくらい、物品購入も入れると、1000円くらいの不労所得を生んでしまっています。(ほかの記事も入れると、収益はもっと多くなる)

(参考↑)広告費だけでこんな感じです。

(参考↓)物品販売だと、下くらいの収益です。

当時は、金が欲しくて、読者受けしそうなトピックで、それなりに誠心誠意を込めて書きました。

確かに、洋書や英語論文を読めるようになりたいという需要は、尽きることがないでしょう。

需要が尽きないところで戦っていると、安定した収益が見込めるようです。それを、身をもって分からされました。

ただ、最近になって、悩んでいることがあります。

僕自身、洋書を読むのが当たり前になってしまっており、読者との感覚のズレを感じる

僕の専門分野的に、英語文献以外は読みません

これが当たり前です。翻訳は基本的に宇宙語ですし、翻訳でなくとも、専門的な内容を和訳すると、わけがわからなくなります。

僕の周りには、(迷惑なことに)「翻訳を使えばよくない?」という人もいます。

しかし、僕からすれば、それは不可能です。

じゃあ、試しに、MERGE ってどう訳しますか?

Merge とは別物ですよ。

そんなわけで、英語文献以外は、今のところ読んでいる余裕がありません。

きっといいものもあるのでしょうが、そこまで当たる時間的余裕がないのです。

ちなみに、昨日は McInnerney, Andrew (2022a) The argument/adjunct distinction and the structure of preposition phrases. Doctoral dissertation, the University of Michigan.

を読みました。400ページくらいあって大変でしたが、3日くらいかけて、ほぼ全体を読み終えた(と信じています)。

長いですが、しょせん博士論文です。なので、20代後半の「ペーペー」が書いたものです。

60代や70代の重鎮が書いたものとは、難易度が根本的に違います。

この分野は、勉強が進んできた人が書いたものほど難しい傾向にあります。

例えば、10年しか勉強していない人と、50年もやっている人では、説の厚みが違います。

50年分の仮説をかみ砕いて理解するには、相当な咀嚼力が必要です。

また、今朝は、朝5時に起きて、10時までかけて、Cinque, Guglielmo (1999) Adverbs and functional heads: A cross-linguistic perspective. New York: Oxford University Press. 

を半分くらい読みました。

結局イタリア人が書いた本なので、英語が簡単です。そこに関しては、ストレスなく読めます。

また、このころの

Cinque は、まだ説がシンプルでした。カートグラフィーというアプローチの重鎮なのですが、この本を読んで「カートグラフィー」tってこういう取り組みなんだ」と納得できました。

逆に言うと、彼の後年の著作を読んでも、カートグラフィーについては、いまいちよくわからない可能性が高い。

まあ、こんな感じの生活をしているので、勧める文献も、それなりのレベルになってきます。

そして、悲しいことに、最近勧めている文献が、ほとんど売れません。

昔進めていた、Space (Oxford Bookworms Library. Factfiles, Stage 3) 等は、定期的に売れています。

なので、「あ、読者はこういうレベルなんだな」と思うこともあります。

なので、理屈の上では、このくらいのレベルのものを紹介していけばいいはずです。

しかし、僕個人の好みとして、やはり Chomsky, Noam (2008) On phases. In: Robert Freiden, Carlos P. Otero and Maria Luisa Zubizarreta (eds.)  Foundational issues in linguistic theory: Essays in honor of Jean-Roger Vergnaud, 133-166. Cambridge, MA: MIT Press.

等を勧めてしまいます。ちなみに、これが売れたことはありません。

僕自身が頑張っているうちに、「これだけできて当たり前、これが読めて当たり前」という基準が高くなっていたのでしょう。

ちなみに、僕がやっている分野では、これを読めない奴は、無限留年ののち、放校です。

そういう世界です。

できなかったら放校(クビ)。

わかりやすくていいですね。

2この記事を書いたわけ

投稿日:
カテゴリー: Hiroaki

作成者: hiroaki

高校3年の時、模試で英語の成績が全国平均を下回っていた。そのせいか、英語の先生に「寺岡君、英語頑張っている感じなのに(笑)」と言われたこともある。 しかし、なんやかんや多読を6000万語くらい積んだら、ほとんどどんな英語文献にも対処できるようになった。(努力ってすごい) ゆえに、英語文献が読めないという人は全員努力不足ということなので、そういう人たちには、とことん冷たい。(努力を怠ると、それが正直に結果に出る) 今は、Fate Grand Order にはまってしまっていて、FGO 関連の記事が多い。