動画やブログ投稿は、何か有益な情報を提供するものでなければならない。そう思い込んでいた僕は、西村博之氏の「ダラダラ観」で物事の捉え方が変わりました。YouTube でも、ブログでも成功している人の共通点とは。
投稿者: hiroaki
高校3年の時、模試で英語の成績が全国平均を下回っていた。そのせいか、英語の先生に「寺岡君、英語頑張っている感じなのに(笑)」と言われたこともある。
しかし、なんやかんや多読を6000万語くらい積んだら、ほとんどどんな英語文献にも対処できるようになった。(努力ってすごい)
ゆえに、英語文献が読めないという人は全員努力不足ということなので、そういう人たちには、とことん冷たい。(努力を怠ると、それが正直に結果に出る)
今は、Fate Grand Order にはまってしまっていて、FGO 関連の記事が多い。
【英検1級レベルの単語を語源で覚える】degenerate ~
・degenerate /dɪˈdʒɛnəreɪt/ verb. 「悪化する・退行する」 degenerate into ~「悪化して~になる」 例)degenerate into chaos 「混沌になる」 解説) 元… 続きを読む 【英検1級レベルの単語を語源で覚える】degenerate ~
cater~【英検1級レベルの単語を語源で覚える】
英検1級で出題される単語は、どれも重要な物ばかりです。しかし、そうした語彙を扱っている単語帳が、そもそも少ないです。さらに悪いことに、そうした単語帳の多くが、「丸暗記スタイル」を採用しています。単語と訳が載っているだけで、例文やよく使うフレーズ、語源的な解説まで載せている本は本当に少ないです。なので、僕が作りました。
allude~【英検1級レベルの単語を語源で覚える】
英検1級で出題される単語は、どれも重要な物ばかりです。しかし、そうした語彙を扱っている単語帳がそもそも少ないです。さらに悪いことに、そうした単語帳の多くが「丸暗記スタイル」を採用しています。単語と訳が載っているだけで、例文やよく使うフレーズ、語源的な解説まで載せている本は本当に少ないです。なので、僕が作りました。今回は a から始まる動詞を解説します。
Japanese English is not a Dialect of English.
This thesis explores the issue regarding whether Japanese English can be considered to be a dialect of the English language. As the number of speakers of English grows, more and more people learn English as a foreign language. A question arises here as to whether Japanese English, Chinese English and so on can be considered to be par with British English or Indian English. This essay tries to answer this question from a generative perspective.
Word Order Changes from Generative Perspective: Negative Concord and Do-Support
In this paper, I cite several examples from Middle and Early Modern English. I analyze these example from a generative point of view and try to shed light on development of negative construction in the English language.
生成文法で使う樹形図の書き方【Word だけで書ける】【完全無料】
生成文法での分析では、この図のような樹形図を書いていくのが一般的です。今回は、Word だけでこのような樹形図を書く方法を解説します。無料です。
15歳の自分への残酷なメッセージ【英語死ぬほど頑張れ】
こんにちは、ヒロアキです。 18歳の後半から英語を始め、20代後半の今、6000万語くらいの多読を積み上げています。 学問的にできることも増え、スキルの面で少しだけ安定してきたので、心の余裕も生まれてきました。 そんな僕… 続きを読む 15歳の自分への残酷なメッセージ【英語死ぬほど頑張れ】
洋書を読むための手順【結論:自分で多読するのが一番】
結構学問をしてみて思ったことが、「学問はどれだけ英語を読むのか」という競技になってきています。洋書が読めなくて積んだ経験がある僕が実践してきた英語を読むための方法を公開します。
英語多読おすすめ本まとめ【多読6000万語した僕の実体験から解説する】
「英語多読を始めたいけど、どういう本から読み始めたら分からない」←この記事では、こういった疑問に答えます。僕自身多読を6000万語くらいしてきているので、他のサイトとは一線を画す情報を提供できると思います。