英検1級だったら独学で絶対に合格できます【完全独学で英検1級を取った男】

1,英検は語彙ゲーです。

この記事は、既に英検2級に余裕で受かるレベルの実力を持っている人向けに書きます。

TOEICなら500~600点くらいです。

このレベルの人は、独学で必ず英検1級に受かります。

必ずです。

基礎的な文法と語彙は習得しているはずなので、とにかく単語をやってください。

まずは準1級レベルを何とかしましょう。

植田一三著『英検準1級英単語大特訓』(ベレ出版)をやりこむのが良いでしょう。

個の単語帳では、1語1語がしっかり解説されているのでお勧めです。

僕は2週間くらいでやりました。

次に1級レベルの単語を何とかしましょう。

植田一三著『英検1級英単語大特訓』(ベレ出版)を軸にしてはどうでしょうか。

個の単語帳では、類語後(シソーラス)になって単語が紹介されているので、英検1級に必要な圧倒的な単語の量を何とかこなせます。

僕は全て覚えていなくても1次試験には通りました。

また、『出る順で最短合格! 英検®1級 語彙問題完全制覇[改訂版]』(ジャパンタイムズ)のような実戦形式の問題集をやりました。

僕がやったのは改定される前の古い方でしたが、実質は同じでしょう。

過去問とほぼ同じくらいの質で作られており、正解となった単語の使われる文脈が分かります。

また、不正解であった残りの3つの単語も覚えることで、さらなる語彙強化ができました。

英検1級レベルになってくると、正解となった単語はもちろん重要ですが、ポイントは不正解になった単語も拾っていくことです。

要するに出題される単語が4つとも重要な単語なのです。

読解やリスニングでも役に立ちます。

また、全てを覚えきることはできませんでしたが植田一三著『10000語レベルスーパーボキャブラリービルディング』(ベレ出版)の一般語彙セクションをやりこみました。かなり役に立ちました。

2,二次試験は対策本が必要。

二次試験は、本当に英語力がある人なら対策なしでも普通に受かります。

しかし、そんな人ほとんどいません。

昔は英検1級の2次試験に対策本は存在せず、せいぜい過去問をやるくらいしかありませんでした。

だからこそ、僕は一度不合格になってしまいました。

しかし、数か月後また受けた時、対策本が発売されていました。

植田一三著『英検1級 面接大特訓』(Jリサーチ出版)です。

これをやりこむと、頻出のトピックがあることに気が付きます。

政治、経済、教育のどれかは毎回必ず出ます。

ここら辺を対策して臨めば、勝率が跳ね上がります。

結果、僕は2回目で受かりました。

このような対策本がなければ、「独学で英検1級に必ず受かる」なんてまず言いません。

しかし、英検1級の面接は、「もう対策本が存在する=攻略が可能」な世界なのです。

6割取ったら勝ちなのです。

何も8割以上取らなくても大丈夫です。

僕は7割でした。

絶対にできます。

もっと言うなら、1次試験に受かるほどの実力があるのなら、2次試験はきちんと対策すれば受かります。

3,多読や多聴をするとなおさら良い。

英検1級にmustではありませんが、多読と多聴を積んでいたら、勝率はもっと上がります。

というか、1000万語くらい多読しているのなら、1次試験に関しては勝率98%以上です。(僕は5000万語以上やってるぞ!)

語彙問題の対策をまともにやっているのなら、ここまで多読をすると、長文問題に強くなってきます。

113点満点で合格点は80~85点くらいを推移している試験です。

90点くらいは狙えるでしょう。

僕は100点以上での合格を狙っています。

100点以上で英検1級を合格できる人は、その先の試験にもすっと通るらしいです。

国連英検特A級とかTOEIC満点とか、TOEFLiBT110点以上とか、その辺です。

なので、英検1級は良い試験なのですが、合格点が低すぎて、僕みたいな無能でも受かってしまうという欠点がありました。

しかし、100点以上で合格することを目指せば、そういう欠点も克服できます。

意欲のある人はやってみてはどうでしょうか。

投稿日:
カテゴリー: Hiroaki

作成者: hiroaki

高校3年の時、模試で英語の成績が全国平均を下回っていた。そのせいか、英語の先生に「寺岡君、英語頑張っている感じなのに(笑)」と言われたこともある。 しかし、なんやかんや多読を6000万語くらい積んだら、ほとんどどんな英語文献にも対処できるようになった。(努力ってすごい) ゆえに、英語文献が読めないという人は全員努力不足ということなので、そういう人たちには、とことん冷たい。(努力を怠ると、それが正直に結果に出る) 今は、Fate Grand Order にはまってしまっていて、FGO 関連の記事が多い。