ふざけるな【読みたい論文が読めない】

僕は、常々、人を論文や本などの著作で判断するように心がけています。(実際にそれができているかは…)

論文を読んで、「この人はすごい」と思えば、尊敬するします。逆に、「え、」と思うようなものを量産している人は、尊敬しないようにしています。

残念ながら、生成文法の世界では、後者が結構います。(誰かは絶対にここでは言及しません。直接聞かれたら、言います。)

さて、ここからが本題です。

僕は、周囲に「生成文法だったら、○○ が書いた著作を読むべき」と言ってくれる人が、いません。

まあ、世の中、そういう人のほうが多いでしょう。

そういう場合は、自分で論文集などにあたってみて、先ほど述べたような「この人の著作は、優先して読むべきだ」と思える人を見つけていかねばなりません。

むろん、楽ではありません。

感覚としては、ガチャを引いている感じです。

しかし、一瞬で引き終わる Fate Grand Order 等のソシャゲのガチャと違い、論文は一本読むのもかなり大変です。

もちろん、時間もかかります。お金もかかります。

しんどいと思うこともあるのですが、その中に、何とか喜びを見出すように心がけています。

「古本ガチャ」という企画も、その一端です。

さて、先日、古本ガチャで、The Cambridge Handbook of Historical Syntax. という本を入手しました。

こういう handbook 系は、一種の論文集です。関連する分野の論文が20本くらい載っています。

その中に、Anders Holmberg という人の論文があり、それは、特に新しいことを言っているわけではありませんでしたが、僕をうならせるほどの出来でした。

「この人は、かなりできる」と感じました。

後日調べてみると、もう結構なお年で、著作多数だということが判明しました。

この人の著作を読んでいくのが、今のちょっとした楽しみです。

さて、これがいいことなのかわかりませんが、近ごろは、こういうサイトで(↓)、ある人の著作がまとめて掲載されています。

しかも、迷惑なことに、被引用数でランク付けされて。

‪Anders Holmberg‬ – ‪Google Scholar‬

論文なり本なりの良しあしと、被引用数(どれくらい引用されているか)は、必ずしも相関関係にないと、僕は思っています。

YouTube で、視聴回数の多い動画が、必ずしも面白いとは限らないのと、理屈は同じです。

ちなみに、僕の気に入っている論文は、被引用数がめちゃくちゃ低いです。

さて、上のサイトによると、 Anders Holmberg 氏の著作のうち、一番引用されているのは、師の博論とのことです。

これだと、まるで博論がこの人の「人生での最高到達点」みたいに見えてしまいます。(多分違うのだが・・・)

とにもかくにも、尊敬する人の、しかも、被引用数が一番多い文献となると、ぜひとも読みたいものです。

博士論文というのは、多くの場合、web 上に PDF データが公開されています。

しかし、子の博論の場合、

スウェーデン以外からはアクセス不能です。

なんで?

シンプルに、なんで?

なんでスウェーデンでは OK で、日本じゃダメなん?

投稿日:
カテゴリー: Hiroaki

作成者: hiroaki

高校3年の時、模試で英語の成績が全国平均を下回っていた。そのせいか、英語の先生に「寺岡君、英語頑張っている感じなのに(笑)」と言われたこともある。 しかし、なんやかんや多読を6000万語くらい積んだら、ほとんどどんな英語文献にも対処できるようになった。(努力ってすごい) ゆえに、英語文献が読めないという人は全員努力不足ということなので、そういう人たちには、とことん冷たい。(努力を怠ると、それが正直に結果に出る) 今は、Fate Grand Order にはまってしまっていて、FGO 関連の記事が多い。