林修によると、「日本の受験はゆるく、本当に優秀な人はまず落ちません」とのことです。
だとすると、落ちてしまっている人の中に、優秀な人はほとんどいないということになります。
つまり、優秀な人が学歴コンプになることは、そうそうめったにあることではありません。林修が正しいのなら。
僕自身、実に様々な人に会ってきましたが、あるパターンがあることに気が付きました。日本では、学歴コンプレックスを発症している人にはたくさん出会いましたが、その中に優秀な人はただの一人もいませんでした。
学歴コンプさんたちの口癖の一つが「親ガチャ」です。
彼らの言いたいことは、「俺らは本当は優秀だけど、親や家庭環境のせいで大学入試で振るわなかった」ということでしょう。
京大で見た光景
僕が京都大学に入って驚いたのが、メディアが作り出しているイメージとは裏腹に、かなり貧しい家庭の出の学生や、両親が高卒の学生などがわんさかいた点です。
例①一週間の食費が1000円。それ以上は負担できないので、何とかして廃棄弁当を入手していた者。
例②一か月の家賃が400円の吉田寮でしか暮らせない発言をしていた先輩。私が「熊野寮2000円くらいですよ」って言ったら、「高くて手が出ない」とのこと。
確かに、学歴コンプの人たちは、「受験で振るわなかったのは自分のせいではなく、家庭環境のせいである」と思い込んでしまえば、心理的に楽です。
京大生を見ても、「あいつは家庭環境が良かっただけで、オイラは、受験で振るわなかったけど、それはオイラの家庭環境のせいで、オイラは実はあいつと同じくらいか、それ以上優秀なんだ」と思っていられれば、何かと楽なものです。
しかし、現実は全くそうではありません。
僕がいた洛南高校には、医者や弁護士のご子息がたくさんいました。
つまり、彼らは、エリートで裕福な家庭で育っているのです。
そして、大半が受験で散っていきました。
ということは、親ガチャという要素は、大学受験の合否に直接の相関関係はないのです。
学歴コンプさんたちが、何とかまっとうな考え方に戻るためには、親ガチャなどといった他責思考をやめられるかどうかが重要になってきます。
ただ、僕は、これができないから学歴コンプさんは学歴コンプさんなのであって、きちんと自責思考に変えられる学歴コンプさんは初めから学歴コンプさんになっていないような気がしてなりません。
学歴コンプさんたちがよく口にする言葉第2位は、「高学歴にも無能がいる(⇒ だから高学歴かどうかなんて意味ないんだ)」です。
これは、日本の大学入試制度の本質が全く分かっていないとしか言いようがありません。
日本の大学入試の本質
優秀な人を選抜するために大学が毎年実施している制度⇒間違い
学生の答案を見て、「このレベルの答案を書いているような人には、さすがにうちに入ってきてほしくないな」と、大学側が判断するための制度。要するに、無能をフィルターにかけるため制度 ⇒大正解