ラベリング・アルゴリズムについて

日本語で生成文法のことを書くのは非常に難しいですが、自分の知識を整理する用として。

1 ミニマリストプログラムとは?

端的に言えば、研究目標(研究プログラム)にすぎません (see Chomsky 2019a)。

「こういう方針で研究を進めよう」というレベルのものです。なので、ミニマリストという理論があるわけではありません。

さて、このミニマリスト・プログラムが掲げる目標は何でしょうか。

そもそも、生成文法では、Universal Grammar (UG) と呼ばれるものが人間の脳内に備わっていて、それが言語習得を可能にするという理論モデルを採用しています。

この UG の正体が何なのかは、時代によって違う考え方がとられてきました。

例えば、1980年代のアプローチは、principle and parameter approach (原理、パラメータ理論)と呼ばれることがあります。

この時代は、UG は principles (原理)の集合体で、値の決まっていない変数を決めていくこと=言語習得、と考えられてきました。

僕自身、これを書いて思ったのが、「日本語にするとこんなにも、わけわからなくなるんだ」です。

まあ、言ってしまえば、言語には動詞があるとか、時制があるとか、そういったことが「原理」として、最初から人間の脳内にあって、そうした要素間の語順などが、「値不明」なものとして、生まれてから決定されると考えられていました。

確かに、いろいろな言語で観察されるようなものは、生まれてから習得しているのではなく、生まれる前から、皆が持っている(=principles、原理)として考えると、生まれてからする仕事量がぐっと減らせそうです。

また、「どういう要素が言語間に共通 (=principles) で、逆にどういう要素が言語間で異なる (= parameters) のか」という、いわば「考え方のヒント」を研究者に与えてくれた点も、この principles and parameter 理論の良い点です。

確かに、こういう視点でいろいろな言語を観察すると、様々な発見がありそうです。

例えば、英語は、wh 句を文頭に出します。

(1)What did he buy?

逆に、日本語では、疑問視は元の位置にとどまるのが、(おそらく)普通です。

(2)彼は何を買ったのか?

ここから分かることは、what や「何」といった、疑問詞と呼ばれるものは、おそらく language universal (言語に普遍的なこと)である、点でしょう。

なので、「wh-句の存在」は、言語の principles (原理)の部分に分類できそうです。

逆に、疑問文にしたとき、それを文頭に出すのか、元の位置のままにおいておくのかは、言語ごとに違うといえそうです。つまり、子どもは、生まれてから、この部分のみを習得していると主張できそうです。

しかし、こうした考え方にも問題がありました。

① principles (原理)多すぎ問題

② parameters 多すぎ問題

この2点は、きちんとした論文ではなかなか触れられませんが。しかし、研究者たちは別の言い回しを用いて(e.g., theoretical burden, etc.) こうしたことに言及していました。

だって、「俺らが考え出した原理原則もパラメーターも、冷静に考えたら多すぎない?」なんて、恥ずかしくてきちんとした論文にはなかなか書けません。

Chomsky (1995: Chapter 4)

投稿日:
カテゴリー: Hiroaki

作成者: hiroaki

高校3年の時、模試で英語の成績が全国平均を下回っていた。そのせいか、英語の先生に「寺岡君、英語頑張っている感じなのに(笑)」と言われたこともある。 しかし、なんやかんや多読を6000万語くらい積んだら、ほとんどどんな英語文献にも対処できるようになった。(努力ってすごい) ゆえに、英語文献が読めないという人は全員努力不足ということなので、そういう人たちには、とことん冷たい。(努力を怠ると、それが正直に結果に出る) 今は、Fate Grand Order にはまってしまっていて、FGO 関連の記事が多い。